ゆるめのブログと言いながらも7月に入ってもう10日、もう少し更新するように反省している次第です。
さて、この度も色々話題が混ざってます。
ブルーベリーの収穫、ヒヨドリ?ムクドリ?子供たち?
庭に植えたチャンドラーとブリジッタを子供たちが収穫している様子です。


今年のチャンドラーは、少しならせすぎました。
恥ずかしいくらい小さいです。
なので計測写真はカットで、ブリジッタがメインの今日の収穫です。

まだチャンドラーは収穫中ですが、もう500円玉はないです。
少し前のブルーヘブンとエチョウタの写真です。
ブルーヘブンはハイブッシュ系なのに丸〜い形が大好きです。

そしてエチョウタ↓ですが、今年は3粒ほどだけならしてみました。
実は摘果漏れです。

少し変わった挿し木の様子です。
写真↓は、昨年の3月に休眠挿しした中の「おちこぼれ君」で、今年の6月後半の様子です。
枝が全く枯れていなかったので年末に確認したら発根だけしており、この春からの成長を見守っていたんです。

下↓のパウダーブルーも同じく、ずーっと1本枝のままだったんですよ。
諦めるつもりで抜いたときの写真なんです。


何か見てはいけない物を見たような感じがしました。
ついスナフキンを探してしまいました(笑)
諦めかけていた接ぎ木、粘った甲斐がありました。
↓こちらはもう諦めかけていた時の6月の様子です。

そして今日の感じ〜。

少し安心しました。
下↓の写真は庭に生えていた「野良ゆず」を台木にしたレモン(リスボン)とタヒチライムのライムの接ぎ木、6月の様子です。

そして今日の感じ〜。

このまま、このまま〜。
他の接ぎ木たちです。

こちら↓は他品種を継いだのですがアーリーブルーだけ順調で、あとはアウトー。


でもアーリーブルーは過去に一度も大きく育てられていないので、このまま上手く成長してほしいです。
最後になぜブルーベリーにコイツがいるの?
いいですか?
覚悟してください!
我が家は山が近いので家中に出没するイヤなやつです。
足がたくさんあるヤツです。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

意外と大きなヤツでした。
片割れはもっと大きかったです。
最後にこんな画像で申し訳ないです。
