皆様は、お体などの調子は崩されていませんか?
私は持病の腰痛が治らず、とは言え特別しんどい病気にかかっているわけでもないのに、なんとなく落ち着かず、自宅ではPCの前に座る気になれずに8月はブログの更新をサボってしまっています。
家では町内行事や配り物手配、余裕があれば子供との接する時間を考え、会社では皆さんのブログで各種収穫から挿し木などされている様子を読み逃げしている次第です。ごめんなさい。
8月は畑の様子も一変してしまいました。
せっかく畝作りをして準備をしておりましたが、時既に遅し、梅雨を過ぎて夏場を越えて、秋に地植えへと移行するつもりでしたが、気がつけば信じられないほどの雑草の芝生状態。
先日、やっと草刈りを終え、今度は刈った草の大きな山。
堆肥用につかえますかね?
秋にはナギナタガヤで草生栽培をするつもりで雪印種苗へ2kg注文して既に家に届きました。
そして挿し木の鉢上げを少々しました。
写真は撮れておりません。
8月は畑の世話に追われたこと。
貧弱な挿し木の成長だったこと。
そして決め手はいくつかの7号鉢が枯れました。
2007年秋に2年生で購入してそこそこ成長していたにもかかわらず、根はあまり成長しておりませんでした。
リベール、ブルージェイ、コビル、ブルーヘブン、ミーダーといった所でしょうか。
どうも成長不良が多く、少しスランプぎみです。
椿油かすの成果、はっきりでていません。
一匹だけ捕まえて実験しましたが、冬越しだったのか、気がつけばいませんでした。
下からは逃げられないようにしていたので成虫になって飛んでいったのかも知れません。
ただ枯れた鉢はコガネ君ではなさそうです。
チェックしていたら試しますが、前もって椿油かすを入れていた鉢は今のところ元気です。
卵から孵化した幼虫に効果があったらのなら嬉しいのですがはっきりとした報告になりません。
かなり暗い日記になりましたが、9月は気分を一転。
地植えの畑作りに励みます。
挿し木も鉢上げしていきます。
せっかく4号と5号スリットを100鉢ずつ購入したのにもったいないですからね!
これからは涼しくて良い季節に入りますね。
忙しくなりますががんばって参ります。