先週は昨年の長男に続いて長女の入学式に次男の入園式と2日続いて、桜の花の下で家族写真を撮りました。
妻はなぜか全くわからないタイミングで泣いてました。
日曜日は土砂降りの雨の中、消防団のポンプ車操法大会があって、久々の上位入賞で大賑わいでした。一応選手で指揮をやったんですよ。
そしてやっと今週から少し余裕ができそうで休みの日もブルーベリーをつつけそうです。
さて、今日はそんな中、畑の様子と新しい企み?試み?についてです。
写真は先週のものです。
最近、野菜を育てる畑用に馬糞を頂きました。
手前の山積みにしているのがそうで奥側にもあり、4トン深ぼてで結構な量です。

馬糞は競走馬を育てている牧場から運んでもらった物で良質な飼葉を食べた馬糞と聞いてます。
まだ少し臭うのでブルーシートをかけて当面はここで発酵してもらいます。使用できるのはまだまだ先ですね。
畑全体の左側です。

そしてブルーベリーを植えている右側です。
やっと畝間のナギナタガヤが育ってきてこの部分の雑草は抑制されています。

問題は高畦になっていないことですね!
一応、水はけのテストはしてそこそこの状態は確認しました。
がしかし、結果的に畝となる部分が沈んでます。
原因はユンボで掘った土を縦方向に置かず、横に置いてしまったのが失敗でした。
結局、平らにしたつもりですが畝のほうが一度掘って埋め戻していることにより時間と共に沈んで低くなりがちです。
○自分が思う反省点
・ユンボで深く掘るのは水はけが悪く暗渠が必要な場合。
・掘る深さは20cm程度にして、土は畝上の穴と穴の間に置く。
・畝部分にピートモスなどの資材をたし、耕せば自然といい感じの高畦になる。
・植え込み(樹間)は1m感覚で高畦部分に埋める程度で半径40cm程度を気にする。
初めからできていればもっと簡単に素早くできていたかもしれません。
今は増量用に頂いた用土をたしており更に植え込み時に高畦になるよう用土で囲います。
なかなか思うように進みませんね。今年の成長具合が勝負です。
○日本蜜蜂の飼育がしたい
ブルーベリーの世話もしきれていないのに手を広げようとしている自分がいます。
ご近所に某Y養蜂場にお勤めの方がおられまして、その方から「この辺は日本蜜蜂がいるだろうから捕獲しやすい」という話を聞きました。
前々から少し興味があったんですぅ〜。
でも興味をもつとすぐに行動に移して凝ってしまう自分。
しかし気がつけばネットで調べ、巣箱の種類や特長、日本蜜蜂と西洋蜜蜂の特長などじわじわと興味を持っている自分。
あぁ〜。そしてこれですっ!


全く以て、今までに経験はありません。
ノウハウなんてなくてこれから覚えたいのです。
初の巣箱、そして臭い消しの為のバーナーで炙っていません。
設計図を拾い集め、特長やご自慢の機能、ポイントを混ぜながら、実際に巣箱生産を受注して作った経験のある妹の旦那と相談し、材料費だけで作ってもらいました。
そぉ〜なんですっ。作ってもらったんですっ。
でもねっ!妹の旦那は本格的なプロの職人なんですよ。
折角なので頼んで作ってもらった方がいいでしょ。
図面は書きましたよ。手書きですが。。。一応、工業高校の機械科出なので簡単な寸法図程度ですけど。
そしてこれが完成です。



・中も同じように炙りました。今は雨ざらしにしてます。
・入居用に縦穴開けてます。塞ぐ準備もしています。
・下の入り口は6mmで中に敷板があって合わさないと入れません。
これからの不安材料です。
これで入居を待つ方向で考えてますが、置く場所を大きな広葉樹の横?木陰?置きたい場所の近くにいい所が見つかりません。
捕獲用と飼育用と出入り口を2種類開けてみました。
用途により塞ごうと思っていますが、待ち桶は専用の方がいいのでしょうかね。
色々知りたいことはたくさんあるのですが、まだ専門的知識をお持ちの方々の所へデビューできていません。
やっぱりなかなか勇気がないんですよ。。。
でも色々と夢は広がるもんです。今はもう少しいい夢みさせてください。