今年の春はよくわかりません。
気のせいかブルーベリーたちも開花のタイミングがバラバラのように感じます。
まぁ調子が決して良くない理由もあるんですけどね。
○ノースブルー(HHB系)

もう何年になるでしょう。
こじんまり育てているので大きくはないですが我が家では古株です。
実はホームセンターに品種注文して試験中だった苗木を売ってもらった物です。
あとで知りましたが、temujinさんが育てられていた苗でした。
このパターン、実は他にも結構あります。
○サンシャインブルー(SHB)

昨年は実の付きがいまいちでした。
でもその前はこんなに?と思うほどでほとんどサンシャインでジャムが1ビンできました。
隔年であれば今年は沢山なるはずです。
やっと花が咲き出して、母からの連絡でマルハナバチさんがブンブンいっていたそうです。
今年は復活、または成長優先させたい苗木が多く、花は少なめなんですが少しでもマルハナさん恒例の行事は写真におさめて楽しみたいです。
たしかに今年の春は何かおかしいですよね〜(汗)
うちは概ね花は終了しました。
これからは一足先に幼果を楽しませてもらいま〜す。(笑)
下の記事も読ませていただきましたが、この異常気象はは心配ですね。
この春はおかしいですよね。
そちらは既にお花は楽しまれて、もう幼果ですね!
一足先に楽しんでください(^^)
当地はまだまだのようですよ。
開花は進むのに、ハチ(マルハナ)がなかなか飛んできてくれません(苦笑)
先日、1匹だけ飛んでいるのを見ましたが、見かけたのはその時だけで、偶然通りかかっただけのようです。。。
早く飛んできて欲しいですよ。
異常気象は心配ですよ〜。
最近まで夜は外で消防団の練習をしていましたが暖かくなったり寒くなったりで体調を崩しそうでした。
きっと植物はパニクってますよね(^^)
今日は寒いですよね〜。
パプリカの種を蒔いているのですがなかなか芽が出ませんよ(汗)
マルハナさんって愛嬌があって好きなんです。
あのせっせと働く姿、夢中になってドアップで撮られても平気ですからね!
我家にも2年生苗が有りますが、成った姿を見られるのはまだ先のこととなりそうです。
サンシャインブルーだけのジャムですか!単品種でジャムが出来る日、ベランダで出来るのやらです・・・。
蜂がブンブン、うらやまひぃ〜〜です。
我が家のノースブルーは、こじんまりしていて長いんです。だから枯らすことはできませんね。
サンシャイン、昨年はさっぱりでした。
今年は花の色が薄いんですよ〜。
日本ミツバチは数は減っていないみたいですよ。アメリカからのミツバチが消滅している見たいですね。蜜を集める量が違うみたいだから・・・。
ブルーベリーにくる蜂は我が家でもクロマルハナバチしか見たことないですね。
近くに養蜂場があるせいか西洋蜜蜂はみかけました。
養蜂場の方の話ですとこのあたりには、日本蜜蜂はそれなりにはいるようで、少しかけてみますね。
我が家は花芽を減らすのに、咲きそうな花芽から、掻きとっているのですが、オニールなんかは残した花芽が咲き出しました。
蜂の姿は全く見えません。
蜘蛛しかいません。(泣)
ありがたいことにブンブンっと毎年来てくれます。
昨年はもういいでしょっていうくらいでした。
ありがたいことだと思っています。
ハナアブとかはいかがですか?
何か訪花昆虫がいるといいですね。
仕方がないから最近は人工授粉していますがそれも雨だと駄目で本当に泣きっ面に蜂です(笑。
人工授粉は雨が降ってはお手上げですね!
こちらでも寒くなってたまらんです。
今年の気候は信じられませんよ。
マルハナさん、早くこの目で確認して写真に収めたいです。