○今年の挿し木の様子です。

時期的にみて、今年の成長はイマイチです。
気候のせいもあるのでしょうが、たぶん我が家の場合は挿穂の勢いかなぁ〜って。。。
不調苗からの保険は挿穂も元気が無く、長〜い目で見ています。
既に右下には同じ品種で脱落者が連続しています。
○昨年2月に接ぎ木したアーリーブルーの今の様子

昨年の様子は↓こちらです↓
http://inoxy.seesaa.net/article/114308498.html
他品種接いだのですが結局、生き残ったのはアーリーブルー。
でも少し安心しました。
我が家ではトロに次いでアーリーも相性が悪かったので1年ちょっとでこれだけ成長してくれると嬉しいです。
やはり台木が当時5年生クラスだったの台木のパワーの違いでしょうかね。
○庭植えのチャンドラーと手前はブリジッタです。

庭に移植して4年目くらいでしょうか。
奥のチャンドラーは昨年摘果しなかったので秋の花芽の様子から少し弱ったように思います。なので今年は少し摘果しました。
ブリジッタは今のところ自由奔放です。
○今更ですがマルハナバチさんです。


5月はじめの頃の写真ですが、うまくピントがあってお気に入りです。
今年は、ほんの少し前までブンブンいっていました。
どうやら我が家にはどこかに立ち寄ったついでに来るような気がします。
頭を突っ込んだ様子が愛くるしいでしょ〜。
○SHb系期待の品種

我が家に来てから少しは、それらしい成長をしております。
何しろ全く保険苗がありませんからそれはそれは超VIP待遇です。
今時期は軽〜く風が吹いて倒れただけでいいシュートがポキッですからね。
以上、久々の5月の報告でした。
6月中旬から3ヶ月間、東京へ出張が決まってしまいました。
町内のお仕事で配り物の手配や作成などで妻や母にも迷惑をかけてしまいますが、苗木への水やりもお願いしなければなりません。
できれば時々帰らして頂こうかと思っています。
これから期待と不安が交差するブルーベリーたちです。
保険苗を作るにはその木から採取するので、しょうがないですかね。
うちの挿し木たちは、脱落組、発根確認組に分かれてきましたよ。
サザン系は動きが早いようです。
あるところでずっと停滞している感じです。
庭植えチャンドラー、強力な武器ですね。
味良しサイズ良しのが実るのではないでしょうか^^
保険苗を作るということは成長が心配だからで、でも不調苗の挿穂なので一次成長までが遅く、仕方ないの繰り返しですね(^^)
意外と元気が良くて剪定したけど、挿穂がいいのでもったいないから挿したらすごく成長がいい。
なんてありません?
今年は日照不足を感じますよ。
というか当地は暖かくなったり寒くなったりが酷すぎます。
チャンドラーいいでしょ。順調なんですよ。
もう結構大きくなったので庭の花壇では狭いかもしれませんね。
掘って硫黄華いれて土壌改良して結構苦労したんですよ。
1年でこれだけ伸びるとすごいです。
昨年の様子の記事で「栃木のMさん」がラップ巻きを推奨されていますが、試されましたか。
穂木部分は葉芽を避けて巻いておくのですかね。
メデールテープのミイラ巻きとよく似ているのでしょうか。
3ヶ月間の東京出張ですか。
ご家族は大変ですね。
ブログはできますか。
返事が遅くなってすみません。
アーリーブルーの接木は自分でも、あれっ?2年越しだった?って思うほどです。
でもラップをしたのはミイラ巻きにはしていないです。
芽にかからないように継ぎ目を中心にして5cmくらいの間で覆いました。
ブログですが出張先のウィークリーか何かにノートを持ち込んでよければ更新なんですが、更新頻度も元々少ないので帰ったときにしようと思ってます。
削除しておきました。
待ち桶ですが、自分でも入る物だと信じていましたが、一度来て2日ほどで居なくなりました。
箱の中が少し新しい木のにおいがあったのですが原因なのかどうかわからないままです。
全くその通りだと思います。接ぎ木の場合も同じですね。良い穂、良い台で接げばかなり成功率があがります。
挿し木も出来れば不調になる前に遣って置けばいいのだけれどなかなかそうはいきません(笑。
みなさんのところでも同じなら少し安心しました。
ところで3ヶ月の東京出張・・・羨ましいですね。
でも、BBが心配ですねぇ。。。(苦笑)
そうなんですよ。しかも不調苗から挿穂をとると、ヘタすれば両方弱ってしまう。
なんだか一か八かなんですよ。
だから大切な苗木は大切に育てる。
しかしそんな苗に限って過湿になりがちなんですよね〜。困りました(^^)
なんだか最近は寒く感じる朝晩があるんですよ。
津山は盆地なので夜は結構冷えるんです。
昨年に続いての停滞なので少しショックですよ。
とにかく子供達とBBが心配なんです。
できるだけ地植えにしたのですが鉢のほうが。。。
我が家でも台が大きいのに接いだほうが話が早くて良いと思うようになりました。
ラビットアイの大きいのを接ぎ木にするとき、はじめは計画的でも、結果がよければいいですよね。