この時期はお風呂に入っていても、トイレでも、寝る前でも、頭の中はブルーベリーのことが浮かんで考えています。
やることがいっぱいあって、休みという休みを全てブルーベリーに費やしたい毎日ですがそうはいきませんね!
そんな中、10月21日(水)に広島へ出張で、その帰りに、temujinさんの所へおじゃましてきました。
着くと、ブログでお見かけするpakipakiさんが来られており、とても優しそうな感じの方で握手を交わしてお別れしました。
この度、temujinさんには気持ち程度のお土産しかお持ちしていないのに、とても豪勢なプレゼントを頂きました。
☆実は春から「欲しい光線」をだしていたデニース☆

☆頂いたデニースと他にも色々☆

デニース以外にも、我が家で種の保存が途切れてしまった品種などなどあって色々と頂きました。
☆こんなに大きくなるサンプソン☆

確かtemujinさんの記事で、この春に買われたばかりのサンプソンです。
この成長っぷり、本当にビックリですね〜。
これは、このまま畑で地に降ろすことになりそうです。
そして、この他にもブログの記事にあった挿し木用のスリットのEG7.5サイズと40穴トレイ一式を2セット、頂きました。
こんなに愛情を込めて育てた苗木を沢山頂きまして、本当にありがとうございます。
大切に育てて畑の親株にしたいと思います。
今回も久々の更新なので、か・な・り、ながい記事ですよ〜。
ここからは、2年越しでお借りている旧牧草地の畑について近況報告です。
畑の方は、早くブルーベリーいっぱい実るブルーベリー畑にしたいのですが、なかなか思うようにはなりません。
気づいていない失敗もあると思いますが、大きな失敗を3つ。
☆失敗その1:畝作り☆
「沢山植えた〜い」っと思いがついつい先行して、高さ20cmの畝で、1.5m間隔で作ってしまいました。
鋤簾で苦労してつくりましたが、ブルーベリーの場合は作業のやり易さからも考慮して、しっかり余裕をもった間隔にするべきですね。
まぁそれでも結局、2.0m間隔しかできなかったんですけどね!
旧牧草地といっても畑草いっぱいのところだったので一度作った畝を壊して作り直すのは本当に大変でした。
☆失敗その2:雑草対策☆
トラクターと耕耘機で3回ほど梅雨前に耕しておいたので安心したのが失敗でした。
仕事や町内行事が忙しく、ちょっとの間、手がつけられずにいたらもう大変です。
気がつけば、ぎっしりと1mくらいの高さまで信じられないほど、雑草が生えていました。
何しろ刈り払い機でかっても倒れませんから。。。
☆失敗その3:タイミングと時期と計画性☆
ユンボで60cm×60cm×50cm穴を80箇所。でも掘った深さと畝の高さ分まで計算に入れておらず資材が足りませんでした。
掘ったあとの土の置き場所も畝間に置いたので、今度はスコップなどの人力で戻すのはとても大変で整備が進みません。
このような作業は初回だけなんですが、その初めの計画性が肝心なんですよね!
皆さん、ブルーベリー畑を作る時は、時期も合わせて計画性が必要です。
☆畑の様子(全体)☆

車で中まで入れるように真ん中に道をつけました。
そして休憩や昼食、収穫祭をして楽しむを目的に櫓を組んでもらっています。
☆右側のブルーベリー予定地☆

肝心のブルーベリー苗木の植え付けが完成していません。
☆左側の野菜畑☆

ブロッコリー、カリフラワー、白菜にほうれん草、春菊を植えています。
子供たちと誰のイチゴかの名札をつけたイチゴ苗(紅ほっぺ)も植える予定です。
どうです〜。ココは本当に眺めがいいんです。
おにぎり持って昼休憩なんかしたら眠たくなりますよ〜。
☆資材色々とピート池☆


籾殻を親戚や知り合いから沢山もらってきました。
ピートモスとココチップは足りませんでした。資金面もたりませんでした(笑)
ユンボで穴を掘ってピートモスを雨水を吸わせて寝かせておく小さな溜め池です。
☆掘った穴に籾殻☆

60cm×60cm×50cmの穴に籾殻をバケツ二杯入れました。
当地では籾殻のことを「すくも」と呼んでますがこれは地方の方言なんでしょうか?
検索でも出てくるのでお近くの方言?それとも、もしかして全国共通?
☆ピートモス、ココチップ、ビーナスライトを混入☆

バケツ二杯分なのに明らかに足りてません。
畝で+20cmとするなら掘り下げは30cmで充分だったかも知れませんが、埋め戻せばいいことなので土壌改良にはプラスということで。。。
☆不調だったオニールと紅葉を始めたアリスブルー☆

家の西側で不調になりカイガラムシがついていたのを、今年の春に植え替えて、「少しは復活したかなぁ〜」って感じのオニールです。
そして突然、自宅に戻りまして〜。
ついに紅葉をはじめました、アリスブルーです。

よ〜く考えると追肥していない気がします。
少し前まではもっと鮮やかだったんですけどね〜。
☆雪印系ナギナタガヤ種☆

最後に雪印種苗さんのナギナタガヤです。
タネが欲しくて本社に問い合わせた所、近くに直営工場があり、直接買いに行ったナギナタガヤです。
在来種や海外のものなど色々あるようですが早く倒れる雪印系を選びました。
これで草生栽培、雑草対策を試してみます。
ついでにあるのは白クローバーの種です。
一緒に混ぜてみたいと思います。

こちらはタネを蒔いて3週間くらいたった様子です。
いっぺんには出来ておらず、まだ蒔いていないところもあります。
やはり長くなりましたね〜。
最後まで見て頂きましてありがとうございます!
9月から「休みと暇」さえあれば畑へ行って試行錯誤。
3人いる子供の面倒は見切れいなぁ〜い。
子供を畑に連れて行けば「パパあ・そ・ぼ!」最初はいいんですがどうしても「暑い、疲れた、帰りたい〜」結局、家に連れて帰ります。
で、そうなると今度は、妻と母から「いい加減、ほどほどにしなさいよっ!」
「妄想グーパンチ日記」といいながら、このところ平和だったんです。
しかし、内緒で買っていたブルーベリーの苗木が届き、ラズベリーなどサカタのタネの明細がバレてから、どうも最近はちょっとしたことで大目玉を喰らってます。
そうそう、もうすぐ届く、大関さんの明細もバレました。荷物が届くのがちょっと怖い(汗)
妄想ですが、今回は、か・な・り・のグーパンチです。