引っ越す前のブログです。
せっかくコメント頂いたのでテキストレベルで編集しました。
■□ 2008年05月29日 □■
パムリコ(Pamlico)の花と変な葉っぱ [ サザンハイブッシュ ]
パムリコの花(5月17日撮影)

今度は方角を変えて撮ってみました。

国華園より購入して4月はじめに、すべて摘花したつもりでしたが花芽が残っていたので咲いて頂きました。
季節外れな開花ですが、来年は予定通り咲いてもらいたいと思います。
もう少しみて摘もうと思います。
パムリコの葉

どうやら葉縁が鋸歯状に見えますがパムリコの交配は、
NC 1406(US74×エリザベス)×ペンダー
のようですが、どれから受け継いだのでしょうか?
我が家のペンダーは大関さんのところから来た2年生の中でも一番の成長株で、樹勢はかなり強そうですので似てくれればありがたいです。
というのも我が家のパムリコはまだ小さいのでもう少し大きくなって安心を得たいというところです。
という事で、
おおつぶ星の変な葉っぱ

防鳥ネットを張ろうと鉢を抱えたら目の前に変な形の葉っぱが見えました。
気のせいだろうと思い、下ろしてじっくりと見てみました。
こんな事ってあるのでしょうか?
なんだか可愛く見えてきました。うーんっどのように例えていいのかわかりませんが永久保存版にしようと思います。
----------
かいづさん
----------
パムリコ(Pamlico)の花と変な葉っぱ(05/29)
パムリコですか、優雅な花ですね。
開口部の反り返りが何とも可愛いです。
切って置いたら、そのまま立ちそうですね。
おおつぶ星、う〜ん、どうしたんでしょうね?
我がのには見られません。枝変わり?
----
かいづさん<
私も開口部の反り返りが「綺麗だなって」感じてたので・・・いやーっ嬉しいですよ。
他にもあると思うのですが、なぜか妙に気になりました。
■□ 2008年05月20日 □■
ミーダーの切り戻し(返し)選定後の春枝 [ ノーザンハイブッシュ ]
昨年の秋に大関ナーセリーより2年生で購入した「ミィエーダ?」です。
なぜか名前がほとんどローマ字読みだと思うのは私だけでしょうか。
昨年は2年生苗からできるだけ挿穂を採らずに!と思ったのですが、あまりにもまっすぐ上に伸びる徒長枝が目立ったのでつい挿穂を採るついでに切ってしまいました。
下の写真は4月中旬の頃の様子です。

そして今がこんな感じです。

そろそろ三本の一次伸長枝がこのあたりで止まってくれて、二次側枝がでてくれればいいのですが、切り戻し(返し)では強い枝を出したい時には強く切り、弱い枝を出したい時には軽く切るとありますが、今以上に主軸枝より太くならないでほしいと思ってます。
そして、最近みつけた虫ですがなんでしょう?

昔、よく捕まえた玉虫のような羽で、ハンミョウでもないし、不思議な虫だったのでカメラにとりました。
でも何となく臭い気もしたので手では捕まえられなかったです。
----------
Berryさん
----------
とりあえず思惑通り
ミーダー元気そうですね。きり戻してとりあえず3本結果枝が出て思惑通りといったところでしょうか。そろそろサッカーが出てくれると株立ちが大きくなって良い感じになりそうです。
----
Berryさん<
そうなんです。株立ちが大きくなった時にいかにバランスよくなってくれるかが気になって仕方ありません。
----------
ぴんさん
----------
上手いなぁ
バランスよく伸びていますね。伸びる方向を考えて剪定しているのですが、伸び始めたら・・・
「なんでこんな格好になるんや!?」と。
時期が来ると後悔ばかりしています。
----
ぴんさん<
確かに芽の向きを考えて剪定しても思うようにはいかないですよね。私も他のはひどいもんですよ!
----------
かいづさん
----------
すごい
測ったように奇麗な方角に出ていますね。
奇麗な樹形になると、それだけで嬉しいです(^^)
----
かいづさん<
唯一、見せれる程度のものです。
私もかいづさんみたいにバランスよくしたいのですが、なかなか・・・
品種によって芽が同じように伸びてくれるのとそうでないのとバラツキがありますよね。
■□ 2008年05月12日 □■
軽トラ一杯分のバークチップ [ 施肥・灌水・マルチ・防鳥 ]
「軽トラ一杯、いくら?」でバークチップを売ってもらいました。

またもやマルチ資材のネタですが、5/11(土)に雨の中をびしょ濡れになりながらバークチップをもらいに行ってきました。↑の写真。
今までココに置いておいた樹皮チップは発酵も少なく軽くなってましたので会社の桃の木とブルベリーのマルチ用に持って行きました。
実は、この写真↑とは別に、この2倍くらいの量がありまして、もう置くところがないので別の場所に置いてます。
↓今回、軽トラ一杯(最低単位です)、うん千円で売ってもらったチップです。

私の住んでいるところは盆地だし周りは山だらけなので、製材所や木材卸市場のような丸太を扱うところがたくさんあります。
知り合いに頼んでおいたのですが、まずは拝見させてもらってびっくり。大きなコンベアーがついたバークを作るため専用の粉砕機らしき、機械があり、ホームセンターやバーク堆肥を作っているところに卸したり、市からの依頼で公園などの散歩道用にバークチップを作っているところを紹介してもらいました。
他にも樹皮が混ざっているものや、牛糞などを混ぜる前のふわふわの物などもありましたが、ひと目で、適度な大きさのチップのみが目につきました。このチップは杉と檜だけで作られていて、約2トン車で5杯分くらいは山積みでありました。
これから発酵させるにせよ、このままマルチにするにせよ、鉢植えと少々の地植えでこんなに使うには3年はかかるかも!ですが、自分でも、どうしてこんなに気に入っているのかわかりません。
そして、びしょ濡れになっていた私に、「どうすんのっ?やりすぎ!」と妻の一声が玄関前に響きました。
----------
かいづさん
----------
軽トラ一杯分のバークチップ(05/12)
トラック一杯お買い上げですか!凄いです。
我が家じゃ置き場がありません。グーパンチが飛んできますよ(笑)
お仲間に小分けして上げたらいかがでしょうか。
----
かいづさん<
最小単位だったので仕方なかったです。そのうち畑でも借りたいです。
近所の仲間には分ける予定ですが、他にほしい方おられれば小分けしたいと思います。
----------
ぴんさん
----------
軽トラ一杯分のバークチップ(05/12)
やる事がでかいですね!これだけ有ると当分は安心でしょう?こちらはチマチマゴミ袋に入れてもらっています。行く度に「何に使うの?」と聞かれます(笑
----
ぴんさん<
先に金額を言われたので仕方なかったんです。
でも当分は持ちますよ。使いたい放題です。
----------
Berryさん
----------
分けて欲しいくらいですよ
これだけあればマルチのこととかはもう考えなくてすみますね。好きなことだと夢中になってしまうこと私にも分かります。いい歳した大人が夢中になれるって嬉しいじゃないですか!ブルーベリーの魅力でしょうね♪
----
Berryさん<
本当にいい歳した大人が夢中になってますよ。
ブルーベリーに関連するあらゆる物に。
チップとして、いいのか悪いのかもありますが、もし宜しかったらさし上げますので、ご迷惑でなければメールででも連絡ください。
■□ 2008年05月08日 □■
今年、初めての収穫 [ ニュース全般 ]
会社にあるイチゴ畑です。

会社の針葉樹を植えていたところが台風で倒れたので一昨年から菜園に変わりました。そして昨年秋より、章姫、宝交、さちのか、女峰、とよのか、大実いちごをそれぞれ6人×5つずつ植えてます。

私が担当しているのは「あきひめ」です。
昨年は女峰でしたが、やっぱり 「章姫」を収穫したかった。
そして今年になって待ちに待ったはじめての収穫です。
章姫としては少し小さいサイズでしたが、ナメクジさんにもやられず、何とかみんなで味見ができました。他の品種も同時に収穫しましたが、やっぱり章姫はおいしい。
毎日少しずつ、お昼休みに味わってます。
----------
Berryさん
----------
おめでとうございます。
やや面長なアキヒメの特徴が良く出ていますね。育て易くて美味しいから私もお勧めです。これくらい育てていると食後のデザートになりますね。イチゴの後はフルーツトマトなんかも良いかもしれませんね。それともスイカかな?♪
----
Berryさん<
そうなんです。まさに食後のデザートなんです。
フルーツトマトもいいですね。
トマトベリーも気になりません?
----------
かいづさん
----------
今年、初めての収穫(05/08)
奇麗な章姫ですね!
職場で、イチゴ栽培ができるなんて羨ましいことです。
皆さんで、和気アイアイと育てているのが、目に浮かぶようです。
----
かいづさん<
ありがとうございます。
本当に和気アイアイですよ。
じゃんけんで順番に自分がほしいのを決めて食すんですが、この一時は楽しくってしょうがいないですね。
■□ 2008年05月06日 □■
今年の挿し木。もう少し温かい目で見守ります・・・・ [ 挿し木・接ぎ木 ]
3月に挿穂をとって気合いをいれて挿した集団。

次に後追いで、追加で挿した集団。

先の集団は1つの挿し木に1つのポットで、お気に入りの品種ばかりを集めましたが、ルートン(さし木の発根促進剤)をつけるのを忘れ、後の集団は忘れないようにルートンをつけた集団です。
挿穂は充実した1年枝を選抜し、採取してすぐに水につけ、2時間吸水させ、全員成功を願いつつ作業しました。
先に挿したチャンドラーの成長

後から挿したチャンドラーの成長

同じチャンドラーで比較するとわかりますが、全体的に後から挿した集団のほうが成長が良いです。
・挿穂は剪定時のものではなく、挿し木前に採取した昨年の1年枝を選抜。
・切り口は葉芽のすぐしたを、葉芽がかからないように揃えました。
・床土は細粒ピートモスに鹿沼土(小)、パーライト、ベラボンSを使用。
・1週間ごとにメネデールを入れて水やりしました。
・ミスト状態はできないので適度にあけてナイロンをかぶせてました。
ここまでは同じ条件です。
・片方は1つに1つのポット、片方は集団でプランターに挿してます。
・片方はルートンをつけ、片方はつけるのを忘れました。
今回、違いとして思い浮かぶのはこの2点だけですが、ルートンについては使用されている人とそうでない人もおられると思います。どちらの要素も違いの出る原因とは限らないと思います。
また成功率を高める条件について、挿穂の切る位置や断面積の広さ、吸水時の成分や水の乾き具合など、色々と勉強することが多いなと感じます。
他の地域の方々と比べると全体的に遅い成長なので、もう少し、ナガーイ芽で見守ろうと思います。
----------
Berryさん
----------
成長は遅いくらいで吉
挿し木は成長が早いとエネルギーを早く使い切ってしまうから寧ろ遅いほうが良いとされているようです。尤も元気ならそれが一番ですけどね。穂が太いから期待持てそうに思います。
----
Berryさん<
そうなんですか。少し元気が出ました。
我が家は玄関口の10:00〜日が当たる場所においてますが特別な設備はないので遅いと思います。
昨年も遅かったのですがまずまずでした。
----------
かいづさん
----------
これからが大事ですね
我が家では発根促進剤は使っていませんが、そこそこ生長しています。
上の生長も気になりますが、問題は発根。今が一番の正念場ですね。
二次成長が待ち遠しいです。
----
かいづさん<
まさに問題は発根だと思います。
やはり二次成長が始まらないと安心はできません。カルスの出来具合なんかを目で確認して成功か失敗かわかったりするのでしょうか。
----------
ぴんさん
----------
違いが有りますね
後から挿したほうが断然生長が良いですね。発根剤、ポットとプランターでの違いか・・何でしょうね?
また来年、一からやりますわ(^^♪
----
ぴんさん<
来年は色々なことに気をつけながら、成功している方を参考にするしかないですね。
整理してみるとベストな条件が確認できます。
■□ 2008年05月01日 □■
母親の陰謀?それとも・・・ [ ニュース全般 ]
なぜ?ここに置くの?

私のブルーベリーの鉢置き場になぜか「シャクナゲ貴婦人?」がきれいに咲いてます。
そして庭の中で一番目立っているのは、前からある地植えの牡丹。

どちらも開花中のブルーベリーのそばでマルハナバチさんを集めてます〜。
特に牡丹さん一番人気!
でも仕方ないですね。共存!共存!これでもし母親と、もめたりするとそれこそ、ママのグーパンチを喰らいます。
本日のグーパンチ日記でした。
----------
ぴんさん
----------
危ない・・
おはようございます
貴婦人・・風で倒れたら・・・落ちますよ(^_^;)
底辺が小さいから余計にです。でも触るでない!でしょうから放置ですねぇ。
BBのこじんまりとした花ばかりではインパクトに欠けますから、こんな華やかな物も幾つか有って良いです。
----
ぴんさん<
本当に危ないですね。ありがとうございます。
なかなかきれいなので、もう少し真ん中で固定します。我が家の庭は賑やかさ真っ盛りですよ。
----------
Berryさん
----------
いずこも同じですね
こんな花と比べてしまうと確かにブルーベリーは見劣りしてしまいますよね。
触らぬ神に祟りなし。
まぁ客寄せパンダと思えば腹も立たないですよ。
パンダにしか行かないとやや困りますが・・・。
----
Berryさん<
はい。まさに客寄せパンダです。
でもしっかりブルーベリーにも来てくれますよ。
もうそろそろ色が変わってきて、まともな花も少なくなりましたが何度も行ったり来たりです。
----------
かいづさん
----------
ボタンがお好きなようで
蜂さんはボタンがお好きなようで。。
ついでにブルーベリーにも立ち寄ってくれるといいですね。
我が家では、虫も少なく、風任せです。。。
----
かいづさん<
好きですね。ハナムグリと一緒に花粉だらけですよ。
今度は小さいバラが沢山、蕾だらけです。
やっぱり春はいいですね。