○トウモロコシを植える前の様子です。

サカタノタネで購入したバニラッシュを定植しました。
4/25より種を一週間毎にポットに蒔いて育てていた苗がやっと大きくなってきたので100本定植しました。
ブルーシートの奥側ですが写真は畝作りをしたときの様子です。
他県の皆様の様子とは違って成長具合が違いますね。
○サヤエンドウとスナップ?ク?エンドウと紅ほっぺです。

昨日、はじめての紅ほっぺを2つだけ収穫しました。
たったの2つを四等分して子供たちと味見しましたよ。
これからが期待ですかね〜。
ナメクジにやられなければいいんですけど。。。やられてました。
エンドウは採っても採っても追いつきません。
やっぱり毎日様子を見ないといけませんね!
もう中身のマメが透けて見えるくらい大きくなりすぎてますよ。
○ブルーベリーを植え直しました。

一部植え直し。そして家にある7号クラス以上は置くところもないので片っ端から地植えです。
元々掘っていた穴は籾殻と畑土、ピートモスやtemujinさんに頂いた用土で混ぜて埋め戻しました。
その上にカナダ産のエクストラコースに籾殻とココチップ、太平洋パーライトを少々で約30cmくらい山型に盛り上げて、少し平らにして植え直しました。
これで少しは前より水はけがいいはずです。
でも今年はけっこう雨が多いので油断はできませんね!
育ち具合と根っこの様子はこまめにチェックが必要です。
因みにカナダ産エクストラコースはこんな感じですよ。


http://inoxy.seesaa.net/article/142678191.html
○畝間に草生さしたナギナタガヤとビワ(長崎早生)

雨の影響もありますがナギナタガヤが倒れ込んできました。
それでも隙間から雑草が元気に生えていますけどね。

ビワは至って健康に見えるんですが、根本には蟻の巣、モグラの穴らしき穴。
もう少し様子を見ますが心配です。味見はいつになるやら。。。
○最後に入ってくれない日本蜜蜂の待ち桶です。

写真の方向はちょうど南から北へ向けての写真です。
風通しのいい少し高台でミツバチの入り口は、ほぼ南向け。
午前中は少し日差しがあたりますが、14時頃からの日差しはあたらないようにしています。
実は20匹程度が出入りしていたんですよ。
ビックリしながらも喜んでいたんですけどね。
いつの間にかいなくなっていました。とても残念です。
このまま同じところで、入る可能性はあるんでしょうかね。