2009年、新メンバー第三弾を紹介します。どうも!ino です。
昨日は仕事で受注前のプレゼンをしに、東京目黒へ出張でした。
岡山空港まで、1時間、空港から羽田まで1時間です。
会社を朝の8時に出発しましたので、結局は4時間かかっていますが、それでも新幹線での移動よりは少し楽です。
飛行機の機内でふと気づくとジャズがかかっていましたよ。
CAさんに聞くと12月からクリスマスまで曲をかけているそうです。
羽田空港はすっかりXmasムードでした。
得意先の会社へ到着すると周りの雰囲気に少しビックリしました。
ビルの周り?というか、「目黒雅叙園の敷地内にあるの?」なんて思うような優雅なところに高〜いビルがそびえ立っています。
近くには芸能プロダクションのホリプロがありました。

帰りに秋葉原へよって子供のクリスマスプレゼント?DSiのマジコン(DSTTi)を買って帰りました。
今月から地域の青壮年活動、ローカルFMの活動以外に年末の獅子舞保存会や消防団の夜警が始まり、さらに消防団のポンプ車操法大会の選手(指揮)に選ばれましたので、43歳最後の操法参加で忙しくなります。
子供たちとは、なかなかゆっくり過ごせないので今のうちにいいお父さんになってみようと思いました。
さてブルーベリーですが、この秋に届いた新メンバーの苗木、第三弾をご紹介したいと思います。
まずは、オーシャン貿易さんに少し珍しい品種があるぞ〜っという事で注文したブルーベリーです。
実は今年発売のレベル以外は昨年の今頃に注文した苗木なんですよ〜。
サザンハイブッシュ系のカミールというパテント品種が品切れという事だったので、すべて揃ってから送ってもらうことにしてたら届くのが晩秋になってしまいました。
注文は昨年までの全てあわせて5本以上での条件で注文していましたので今年もその条件のままで届いたわけです。
※写真はすべてクリックすると拡大されます。★☆ RE系:バーノン2年苗(左)とホルトブルーハーモニー2年苗(右) ☆★

★☆ SHb系:カミール2年苗(左)とパルメット2年苗(右) ☆★

★☆ SHb系:今年から発売のレベル2年苗 ☆★

今年はレベルだけでしたが、オーシャン貿易さんから送られてきたカタログには「弊社が独占販売権を取得している品種」として、かなり興味のある新しいパテント品種が載っていました。
前にtemujinさんのブログでリンクされていた
サイトに載っている評判の品種が続々とです。
ここからは12月の2日に届いたばかりの大関ナーセリーさんからの苗木です。
★☆ 枯らしてしまったトロ(左)とミーダー(右)とリベール ☆★

トロは他の2年生苗木と比べて少し小さいです。
追加の2本をトロとミーダーで注文し、途中にミーダーからリベールに変更して、変更通知の封書も届いていたのですが、届いた苗木はミーダーでした。
実はトロなんですが、2006年から毎年購入していて毎回枯らしてしまうし、挿し木はすべて失敗。
今年は接ぎ木で種の保存をしたいと思っていたのですが期待以上に小さいので苗木交換の要望をだしていました。
★☆ NHb系:ネルソン(左)とサンライズ(右) ☆★

2品種とも信頼できるホームセンター(製造卸は有名な方)で購入し立派な4年生がありましたがお世話になっている知り合いの畑に引っ越しました。
全く予備の苗木がなかったので新しく追加です。
★☆ NHb系:ハナンズ・チョイス ☆★

ニッポン緑産から購入した1年生のハンナチョイスがあるのですが、少し不調気味なのと、昨年購入したカーラズ・チョイスが大関産なので何となくセットにしてしまいました。
★☆ RE系:ボニータ ☆★

今年2月にkeiさんからボニータの挿穂を頂いて、順調に成長はしてはいるのですが、注文時はバックアップがなかったので注文していました。
★☆ SHb系:アーレン ☆★

パテント品種ではないですが大関ナーセリーさん推奨品種の新品種アーレンです。
同封書類にアーレンの一部にある「すす病によく似た症状」に関するコメントが入っており「すす病」は国際的にもブルーベリーの栽培に悪い影響を及ぼすものではないという記事のコピーがありました。
昨年、電話で社長さんから聞いた内容と同じような内容だと思ました。
アーレンは国内での栽培情報がほとんどないので、これからの様子が楽しみですね。
★☆ RE系パテント品種:オクラッカニー(左)とアラパハ(右) ☆★

★☆ SHb系パテント品種:ミレニア(左)とフロリダサファイア(右) ☆★

★☆ SHb系パテント品種:サウスムーン(左)とエメラルド(右) ☆★

そしてこの記事を書いている間に大関ナーセリーの社長さんからトロの大きさが小さい件について電話を頂きましたよ。
18分間話をしました。
社長が仰るには、トロの圃場に確認しに行ったところ、全体的に小さかったので「あぁこれが行ったんだなぁ」って思ったそうで、返金してくれるとの事。
でも我が家には間違って届いたミーダーがあって、欲しいリベールが届いてないことを申し訳なく思ってくれていたので交換条件として、ミーダー返却なしでリベールを新たに送ってくれる事になりました。
トロは小さく、挿穂が採れそうなところは無さそうだったのですが、抜いて根を見てみると白い細根が活発そうだったので、そのまま活着してくれることを祈って育てたいと思います。
そして今年の植え替えですが、根を軽くほぐす程度に揉んで、そのまま地植え用土に埋めて、根が少しでも馴染んでくれるかどうか様子を見てみようと思います。
そして来春に根の成長を確認してから再度の植え替えをするか考えようと思います。
ちなみに地植えについてアドバイスを頂いたので少し紹介しますね。
大関さんが仰るには、最近は穴は掘ってもいい根は20〜30cmくらいにしか伸びないので、ピートモスを鋤き込んで耕耘機で耕し、そこに苗木を軽く埋め、高畦(畝)にするそうです。
高畦(畝)にするのは知っていましたが、50cmくらい掘って更に高くすると、とてもピートモスが足らないので、畑の地植えは少し穴を籾殻多めで埋め戻してから植え替えようと思います。
そして、最近の流行は、列間は広めでも樹間は1m以内くらいでもいいそうです。
最近はいいパテント品種が次から次へと出ているので成木として大きく育てるよりも品種の更新を早くするようです。
今年も結構品種を増やしてしまいました。
最近、購入や入手履歴を「BBDB」と題してDBではないですが、Excelで作ってます。
英品名をKeyにMaster情報としてテーブルを作り、入手履歴とリンクさせています。



クリックして拡大表示するとなんとかわかるのですが、かなり項目が増えてしまいました。
自分の経験で感じた内容をできるだけ入れてはいますが、まだまだほとんどが調べた情報で、色々なところから集めて整理中です。
コメントなんかも項目別に整理してるんですけどね〜。
家族からは冷たい意見もちらほら。。。冷たい視線を感じています。
でもね、毎月 15,000円の小遣いとボーナス時のおまけで、全てお小遣いの範囲でなんとかがんばってるんですよ。
多少は出張なんかの日当も貯め込んでますが。。。
ここカミングアウト。
私は毎月、町内行事や消防、獅子舞保存会の練習と毎週のように飲む機会はありますが基本的にお酒が弱いです。
大学時代より新入生歓迎パーティ、追い出しコンパ、などゲーゲー経験し、みんな強くなっていきました。
なかなか強くはなりません。どちらかというと、飲めないコンプレックスです。
酎ハイ1杯とつまみを食ってワリカンなので損した気分もありますが、その場の雰囲気で楽しくやってます。
「飲めないなら飲まなきゃいいじゃん」って言われますが、まぁまぁ自分のペースです。
なので飲み代がいりません。打ちません。たばこは5年前にやめました。
妻からは取りあってもらえませんが浮気もしてません。
つまらない男になりそうなので最近、水泳を始めました。